Comments by Dr Marks

出典を「Comments by Dr Marks」と表示する限り自由に引用できます

論文からのこぼれ話など:『ヨセフスのエッセネ派とクムラン共同体』から(珍宝・薀蓄のある話)


男子学生は「腕」を見せ合いながらションベンハウアーを語る(UCLA Law School)

Journal of Biblical Literature 129:2 (Summer 2010) は結構面白い論文が多い。同意する同意しないにしろ、それなりに面白いのだ。余の如くに達観した学者は、業績とか野心とかはどうでもいい。面白くて自分にも他人にも何らかの役に立ちそうなものなら、落語のネタ本でも読んでるつもりで楽しんでしまう。

大真面目な論文を読みながら一人「うふうふ」と喜んでいたりする。今回紹介する論文は『ヨセフスのエッセネ派とクムラン共同体』(Josephus’s Essenes and the Qumran Community, pp. 317-342)というもので、著者はケネス・アトゥキンスンとジョディ・マグニス(Kenneth Atkinson and Jodi Magness)。

議題はQumran-Essene hypothesis(クムラン・エッセネ仮説)が妥当かどうかというものだ。彼らの結論は「妥当」、仮説は正しいというものだ。この仮説は、キルベット・クムラン(地名の場合はこのようにいう、Khirbet Qumran)に住んでいたセクトはヨセフスのいうエッセネ派だというもの。1948年にエリアザール・スーケニク(Eleazar L. Sukenik)が唱えた。この仮説に多数が賛成しているが、いつの世も同じ、仮説に異義を唱えて注目されたい学者も少なくない。

方法論的には種々あるが、まずヨセフス自身がエッセネ派に身を置いたことがあるとすれば、彼は自己の体験としてエッセネ派の特徴を記していることになる。だから、クムラン文書とどれだけ内容が合致しているか調べればいいことになる。しかし、実際はクムラン共同体の歴史も短いものではないので、それ自体に変遷があるし、種々の傍証との整合性も検討して総合的に判断することになる。

ふん、どうも真面目に書いてしまう。こぼれ話だったはずだ。ウンチの話など長々としようと思ったのに、序論が長くなってしまったな。以下、こぼれ話に限定して箇条書き的にメモしよう。

〔ボロ着とお珍々〕着ている物は原則としてボロボロにすり切れるまで着る。しかし、Oh, chin-chin が見えるほどボロを着てはいかん。前半はヨセフスも書いているが、後半はヨセフスにはない。ついでにウンチクをひとつ。普通はお珍々を「脚」というが、クムラン共同体では「腕」といった。

〔共同体の食事〕クムラン文書もヨセフスも彼らはよそ者とは食事を共にしないと書いている。しかし、罪人との食事は嫌ったかもしれないが、パリサイ派は世俗での生活があるからかよそ者とでも食事はした。静かに食事をした。これはローマ人などのうるさい食事マナーとは異なる。銘々皿があって、全員同じ量を盛った。大食いも食の細い者も一緒かよ。

安息日の食事とウンチ〕シャバト(土曜日)は安息の日なので料理などしてはいけない。火もつけない。食事をしてもいいが、安息日前に調理して用意したものに限る。こんなことはエッセネ派でなくても同じだが、エッセネ派は皿などの食器の位置も動かしてはならない。『ヨベルの書』なんかでは、この安息日の食事マナーを守らないと死罪だって。ああ、怖っ。そんで、大変なのは安息日にはウンチしちゃなんねー。苦しいだろうが、訓練すればいいのかな。24時間は我慢する。

〔ウンチの場所〕そういえば申命記(23:13−14)にあったな。屋外で孤独に穴掘ってウンチして土をかけておくのは猫と同じだな。犬はそんな上等なことはしない。安息日に行ってはならないような所まで出向いて用具で穴を掘るから、自動的に安息日にはウンチができない。なお、ウンチの場は屋外だけではなく、建物の中にあることもある。例えば、肥溜めの溝があったり屋根の上から転がしたり(キャホー、最高!)する。それで、ローマ人たちは他人と平気で用が足せるが、ユダヤ人は個人作業だな。アメリカの白人は互いのを見ながら平気でできるが、日本人と朝鮮人ユダヤ人は苦手なんだ。UCLA 法科大学院の男子トイレとか公立高校の男子トイレには囲いがなかったりするから要注意だぞ、ニッポン人諸君。一時、公共図書館のトイレにも囲いがなかったことがあったな。

〔油と湯浴み水浴〕原則としてエッセネ派は体を洗わない。油で拭くこともしない。着てる物もボロなら、冬場の満員電車には乗らないでほしい(乗るわけないか)。これも近隣のローマ人たちやエジプト人たちの習慣と異なる。彼らはきれいに洗ってからオリーヴ油などを塗って乾燥から肌を守っていた。クリスチャンや後代のユダヤ人一般はきれいにしていたが、そういえば義人ヤコブ(イエスの兄弟)も体洗わなかったそうだ。きったねー。しかし、砂漠で作戦中の兵隊さんもそうだよね。余は、きったねー、のはやだよー。