Comments by Dr Marks

出典を「Comments by Dr Marks」と表示する限り自由に引用できます

Entries from 2012-01-01 to 1 year

銃が安全を保障する:LA ダウンタウン日系マーケットにて

ほらっ、左上に日本語で「セール」ってあるから日系マーケットなのがわかるだろ。ロサンジェルスのダウンタウン、小東京(Little Tokyo)だよ。書店その他いろいろあるこのモールで、余がエレベータを降りてふと上を見たら、たぶん銃器を持った警備員であろ…

クリスマス・デー(25日)のユダヤ人街

一つ目の写真はユダヤ人街でもあるがわりといろんな人が集まる街のベーゲル屋。ご存知のとおり、いくら不信心の米国人でも(まあ、法定休日ということもあるが)お店は休みにする。だが、ユダヤ人の経営する飲食店などは大繁盛。店の棚の商品は昼までまだ一…

過ぎしものは過ぎ、もはやなし

Vos Geven Iz Geven un Nito (וואס געווען איז געווען און ניטא) ダヴィド・メイエロヴィッツ 作 及部泉也 訳 諸君、しばし許されよ わが心の内を打ち明けるを 思いを語るにしろ 痛みを語るにしろ 私は病んでいるのに 人はそれを病だとは言わず 老いからのも…

No. 17.

イーディッシュを手書きするということ このシリーズを長い間ほったらかしていたが、ときどき追加することにした。なーに、しちめんどくさい文法なんぞ、なるべくやらんよ。今日は手書きの紹介だ。どうして紹介するかというと、なかなか印刷物ではお目にかか…

ユダヤ人は所を憚ることなく接吻するということ:前の記事を受けてエリス島の接吻の場 Kissing Post について

ニューヨーク(といわれるが、正確にはニュージャージー所在)のエリス島(Ellis Island)が使われなくなって約半世紀経つ。今は移民記念館(Immigration Museum)として賑わっている。前の記事にも書いたように、一家総出でめでたく移民できればいいが、ま…

暗い歌を一つ:「ちびすけ、泣くんじゃない(ייִנגעלע ניט וויין)」

www.youtube.com 歌はシルバ・オクテ(Sirba Octet)のイザベル・ジョルジュ(Isabelle Georges)。フランスのユダヤ音楽団(Klezmer)でイーディッシュで歌っている。このYouTubeの下にある歌詞とは少し違う。一応、訳のようなものを付けておくが骨君に確認…

イシァヤ・シュピーグル作、ホネ・イスロエル訳 短編小説『生き残った』全文

ゲットー生活と収容所生活の中で生き延びた作者が、ゲットーにいたときに書き土に埋め、解放後に掘り出して出版したイーディッシュ文学。暗いから、救いがないから、読まなくてもいいよ。 ゲットーはポーランドの中央部にある都会ロッジ(Lodz、ポーランド語…

メリーHの料理に挑戦:彼女がゲヴィッチと言っていた実はハンガリアン・グーラッシ

もうメリーHと言う必要もないかもしれない。メリーは去年の今頃亡くなって旦那のレスリーは後を追うように年が明けて死んでしまった。Hはハーシュコウヴィッツ。ホロコースト生き残りであるハンガリアン・ジューの旦那の苗字だ。メリーはルーマニアン・ジ…

Hey, hey, "Hay"! おーい、干草さ〜ん!

すごいなー。ホシクサさんがいっぱいだ。ほんで、こんなトラックもいっぱい。酪農地帯なんやなぁ。ホシクサの色もきれいだよ。しかし、あわてて撮ったのでピンボケ。

国道395号線(US 395)沿い、シエラネヴァダ山系の秋

次回は西部劇の町のような Virginia City の写真と日系人が戦時中に収容されていた Manzanar 収容所の写真を2回に分けて紹介しよう。ともかく週末土日と月曜日は忙しいので次回は火曜日になるかもしれない・・・が、明日かもしれない。 1枚目は赤・黄・緑…

パッサディーナ(Pasadena, California)での食事やお買い物

まっ、パッサディーナ(http://en.wikipedia.org/wiki/Pasadena,_California)は余の地元と言ってもいいのだが、今日は客人を案内かたがた必要な買い物などした。いやいや、高いものはないんだよ。まず、Shaab という日本食レストラン。名前の通りしゃぶしゃ…

ワッツってワッツ(What's Watts?)、そして愛想のいい子猫

Wattsを知らないL.A.人はもぐり。今では黒人地区のL.A.ダウンタウンから南のこの町を知らないL.A.人はいない。1965年の騒動(Watts Riots=http://en.wikipedia.org/wiki/Watts_Riots)と聞けば日本の人も「ああ、あれか」と思うし、通ならワッツ・タワー(W…

もうユダヤ暦新年(Rosh Hashanah)の記事もうんざりだが、一応しておこう

このブログの中でも本家のブログの中でも Rosh と記事検索しただけでいくつも出てくるのだが、やはり今年は今年(ユダヤ暦5773年)なので一度しかないから書いておこう。ヨウツベは先ほどリノ市に一人住まいする友人に送った挨拶に入れたものだ。しかし、こ…

なんだか暑いので数日前の夕食など紹介してみる(ヴェンチューラのパン屋)

先日の夕刻、ヴェンチューラ(Ventura)というロスアンジェルスから北西に70マイルほどの町で(余はここの自称名誉市長)、ニューヨークというパン屋に入った。ご覧のとおりの按配で店先はレストランでもある。食べたのはコーシャ(ユダヤ人推奨)のパストラ…

エジプトにこんなとこあったっけ? LACMAの大石さ

LACMA(ロスアンジェルス郡美術館)が大石を展示した。何だ、こんなのにカネを使って、というような批判もあった。しかしだ、このために寄付してくれた人がいたんで税金は使っとらん。カネも出さんくせに文句言うな。写真の展示もある。石を持ってヒッチハイ…

砂漠と山と軍の訓練施設とガラガラ蛇に囲まれたミッション

101番というハイウェーから30マイル(50キロ)奥山と砂漠に入り込むと、21あるカリフォルニア・ミッションの中でも一番人里はなれたミッション・サンアントニオがある。しかし実際は軍の広大な訓練施設にも囲まれた形になっている。現に、わかっていたとはい…

イーディッシュ語で伝わる笑い話とゲットーでの子守歌

話と歌はミスマッチだが。笑い話は数々あれど結構よく出来ているのがあるので一つ紹介。ヴァッセルマンの息子が、あろうことか洗礼を受けてクリスチャンになってしまった。ユダヤ人の村では大騒ぎ。ヴァッセルマンを、親として監督不行き届きとか何とか言っ…

イーディッシュの世界でただ一人のクリスチャン

まあ、これは初めての経験なんだ。いくらユダヤ人の世界で生きていても意外にイーディッシュが話せるのは少ない。15人ほどが集まっていてイーディッシュで話すグループに飛び込んだ。中心人物に紹介されて自己紹介すると、いろいろな話題が紹介されていくの…

我が家の裏にあるユダヤ人墓地のことを紹介していなかったな:アンネ・フランクの記念碑もある墓地だ

徒歩で十分も掛からないところにベイト・オーラムと門扉に書かれた墓地がある。ヘブル語の意味は「永遠の住まい」すなわち墓地ということだ。墓地全体としてはユダヤ教徒以外にも開放しているのだが、ユダヤ人墓地が大半である。立派なものが多い。おかしい…

どうして人は死を予測できないのか−不従順な「死」のつけ

かつて、ヨブ記に記されたように、悪魔は神の僕だった。同じように、「死」も神の僕だった。「死」は、とても従順な僕であり、その頃なら、人々は死をある程度予測できた。若くて元気な者が、年老いて弱った者よりも早く死ぬことなどなかったからである。と…

ユダヤ歴史博物館(アムステルダム)にある絵「弔いの日々」

アムステルダムのユダヤ歴史博物館(Joods Historisch Museum)は基本的にはアシュケナージ(東欧系ユダヤ人)のものだが、そこに「弔いの日々(De treurdagen)」というヤン・フォールマン(Jan Voerman)が1884年頃に描いた絵がある。実は彼はユダヤ人では…

アララットの山は富士山より高い

この山(5137m; http://en.wikipedia.org/wiki/Mount_Ararat)なら富士山(3776m; http://en.wikipedia.org/wiki/Mount_Fuji)より高いから、日本がすっぽり水に埋まっても、ここに箱舟が辿り着くかぎり溺れない。太宰じゃないが、富嶽なんてダサい山。アル…

ユダヤ人墓地「ベイト・ハイム」のブチ猫

野良猫ではないらしい。管理人室の猫。遠くから余を見つけずっと付いてきた。少しだっこして遊んでやった。しかし、帰りはゲートを開けて出ると、淋しそうに見送るだけで付いてはこなかった。柵から簡単に出られるのだが(猫の習性で)出ない。彼(雄猫)が…

トマトケチャップは半世紀も常温で保存できる

余の住む米国のケチャップはたいていプラスチックの入れ物であるから、どうしても入れ物にこびりついた分は無駄になってしまう。それに上に水が溜まるから、使う前にチュっとゴミ箱に水っぽい分を搾り出すので、ますます無駄である。ところが、欧州には歯磨…

もしも金持ちだったなら

Dudu Fisher というイスラエルの歌手の放送を KCET で観た。なんか知らないが、この番組の DVD が余に数週間後に送られてくるらしい。それは楽しみだ。その中で彼が屋根の上のテヴィエの標記の歌を歌っていたのでテヴィエのオリジナルを貼り付けておく。歌詞…

オランダたこ焼きポフェルティエス

Poffertjesは小さなパンケーキに砂糖の粉をかけるかいろんな味付けで食べるたこ焼き風のお好み焼き。家庭でも作るが青空市場の屋台が風情があっていい。このヨウツベはあまりその雰囲気がないが、かなりたこ焼きの動作に近いものがある。娘が十個一皿を注文…

桜咲く春なのにあなたは帰らない: ディーメン・ユダヤ人墓地の子供たちと桜

ディーメン(Diemen)というところはアムステルダム中央駅から三つ目の郊外の駅だ。線路に沿ってユダヤ人墓地が続いている。変な言い方をすれば、アムステルダムの古い墓地の中では新しいほうで今でも遺族が訪れる。一部は強制収容所から運び出された遺骨も…

支那の竹笛(横笛)の音色を紹介しよう:演奏は馬迪(Ma Di)氏

今日はプリム明けのユダヤの街をぶらぶらして閉店前のビヴァリー・ユダイカを覗いてきた。この店は今はピコ通りにある(元はこの店の向かいだった)ブロンコよりはややリベラルな店だ。しかし今日金曜日は午後2時で閉店。閉店よりは少し前に飛び込んで茶色…

7日の日没から8日の日没までが今年のプリム

プリム(Purim)に関しては余が解説した(http://d.hatena.ne.jp/DrMarks/20100716/p1)。

母はいる『時には母のない子のように』

60年代の日本の歌。「母のない子のように」なのだから、母はいるんだな、きっと。